妊活ブログ—食について—

薬膳作り置き料理教室に行ってきました!①

今日はお店の定休日!

 

お友達を誘って薬膳作り置き料理教室に行ってきました!

講師の先生は奥田恭子先生です。

とっても美味しくて簡単(#^.^#)感動でした♡

 

冬という季節は東洋医学では腎の季節

薬膳では、腎の養生をする食べ物は

昆布・ひじき・黒豆・ごぼう・あずき・わかめ・海の幸

 

東洋医学での腎は

生殖系・ホルモン系・中枢神経系・造血系などの機能を含んだ生命エネルギーの貯蔵庫

 

腎は成長と老化を主るところで

腎を補うということはアンチエイジングにつながり

老化のスピードをゆるやかにします。

幼児期から思春期、壮年期への成長や機能の発達

腎の衰えることで老年期となります。

ですから、性機能や排卵・月経などの生殖機能

骨の発育や維持

歯・髪も深く関係があります。

 

冬は精を温存し、貯めることが大切な季節です

簡単にいうと、貯金する季節なので、無駄使いはしないこと(笑)

ここでの無駄使いは、精の消耗です。例えば、 がっつり汗をかく

夜更かし、夜遅くに食べる、睡眠不足、房事過多などです。

でもでも、働いてるとそうも言ってられないこともあるとは思いますが

夜遅くに食べるときは消化の良い物を少し

その分次の朝にしっかり食べるとか・・・工夫されるといいと思います。

 

いつまでも元気でいるためには

(骨粗鬆症、筋骨の弱り、下半身の弱り、尿のトラブルなどすべて腎の弱りです)

漢方薬で補腎するのもいいですが、

なによりできることから始めていく!

毎日の食事はとっても大切。食べてるもので体は作られる。

そして、症状がでたら、早め早めの対策がベスト!!です。